安全確保のために、常に2点以上で、ロープユーザーの荷重を支えることです。万一、うち1点での確保が失われても、もう1点残っているので墜落しなくて大丈夫というわけです。
2点確保技術を安全確保の前提とした技術・・・という意味あいで、『2点確保』と表記します。『2点確保』技術・・・と表記する場合もあります。ちなみに『2本確保』や『ライフライン』も同様です。
『2点確保』こそ、3次元ロープアクセス技術【SORAT】の、安全確保上の根幹をなすとの意味です。『2点確保』という単純な技術を継続さえすれば、安全確保は完璧です。
改正安衛則で使用が義務づけられていますが、『調査・点検・検査』においては、【SORAT】技術ならライフラインは不要とされています。条文にある“経過措置”の項目に明記されています。
そうかもしれません。今のところは大丈夫なようです。時期が来て義務づけられたら、もちろん従いますが、『2点確保』したうえでのライフライン使用となります。
そもそものきっかけは、脱サラ独立してきぃすとんを起業したこと。1991年から30数年、仕事を断るのが怖くて何でも喜んで引き受けていたら、岩壁調査の電話がかかってきて、これが始まりでした。
1987年の層雲峡天城岩崩落事故、1989年の越前海岸トンネル崩落事故、1996年の豊浜トンネル崩落事故、1997年の第二白糸トンネル崩落事故などが続きました。
実は本社は奈良県で、本拠地が京都です。創業時のスタッフが皆、京都に住んでいたので、仕事場も京都にしました。
岩壁での仕事を引き受けてしまって困っていたとき、大阪駅で旧知のクライマー土倉さんとばったり会ったことがきっかけでした。
Our association is dedicated to the promotion and safety assurance of rope access technology.
We welcome inquiries on a wide range of topics, from training programs and certification systems to safety management consultations for businesses.
We respond to each inquiry with care, so please feel free to contact us with confidence.
Business Hours: 9:00 AM – 5:00 PM
(Closed on weekends and public holidays)
[After Hours & Emergency] Available 24/7
Open 24/7, accepting inquiries year-round.